言語

誤解が解けた!C言語は何が難しい?3つの理由を未経験向けに解説!

C言語 難しい アイキャッチ

C言語は「初心者殺し」と呼ばれるほど難しい言語と言われています。

でも、実際に何がそんなに難しいのかご存知でしょうか?

「難しいと聞いただけで何が難しいのかよく知らない…」

そんなことはありませんか?

今回は、そんなあなたのために、C言語は何が難しいのかを分かりやすく説明します。

C言語をやってみたいけど「難しい」という言葉から勉強しようか迷っているのであれば必見の内容です。

■ 記事の構成について

恐らくあなたはまだC言語を勉強もしていないし、何ができる言語かも分かっていないのではないかと思います。

そのため、この記事では、まずC言語をやるべき人とやらない方が良い人を明確にします。

そして、やるべき人に対してC言語の難しさを説明していきたいと思います。

C言語を勉強するオススメの方法も紹介しているので、C言語をやるべき人であれば、ぜひ最後まで読んでくださいね!

C言語をやるべき人、やらない方がいい人

C言語は、何でも作れる万能の言語と言われますが、実際に仕事としては「組み込み開発」をするために使われることがほとんどです。

組み込み開発とは、ロボットや機械に搭載するプログラムを作成することで、

  • 自動車
  • 家電
  • IoT製品
  • 工場の機械

など、人々の生活を便利にしたり、仕事の効率を上げるための「モノ」を作る仕事です。

もしあなたがこれらの製品の開発に興味があり、「モノ作り」をやってみたいと感じるのであればC言語を学ぶべきです。

反対にC言語をやらない方がいい人は

  • WEBサービス
  • ゲーム
  • スマホアプリ
  • 人工知能

を開発したい人です。

これらの開発にC言語は使われません。

厳密に言うと、ゲームで使われることはありますが、補助的に使う程度になります。

そのため、これらの開発をしたいのであれば、C言語ではなく、他の言語がオススメになります。

それぞれの開発に使う言語を表にしてみました。

スマホアプリ Java
Swift
Kotlin
ゲーム C++
C#
WEBサービス Ruby
PHP
人工知能 Python

こちらを参考に各言語の難しさを検索してみてください。

それでは、次からはC言語をやるべき人を対象に、C言語の難しさについて解説していきます。

C言語の難しさとは?

難しい
ちか

C言語は難しいからやめておけって言われたんですけど、どんな所が難しいんですか?

先生

それではC言語は何が難しいかお話しますね!

C言語の難しさは以下の3つになります。

  • 他の言語に比べてコードをたくさん書かないといけない
  • アプリを作る時に面倒な手順が多い
  • コンピューターの基礎知識が必要になる

これらの理由からC言語は難しいと言われています。

それでは、それぞれについて詳しくお話していきます。

他の言語に比べてコードをたくさん書かないといけない

C言語が難しい1つ目の理由は、「他の言語に比べてたくさんのコードを書かないといけない」という点です。

では、なぜたくさんコードを書かないといけないのか?

その理由は、C言語の文法に原因があります。

実はC言語の文法はかなり単純です。

プログラミング言語の中で一番簡単と言えるほど覚えることが少ない言語です。

でも、なぜか難しいと言われています。

それはなぜなのでしょうか?

理由は、文法が単純すぎてできることが少ないからです。

例えば、初心者向けで簡単な言語と言われている「Ruby」や「Python」は、C言語よりも覚えることはたくさんあります。

しかし、覚えることが多い分、面倒なことや難しいことも簡単にプログラムできるようになっています。

そのため、複雑なプログラムでもパズルを組み合わせるような感覚で作ることができます。

C言語 難しさ
比較:C言語と他の言語の覚える量と難しさ

一方、C言語は言語自体が単純なので、難しいことを簡単に行う仕組みがありません。

そのため、複雑なことをやろうとすると自分で考えてたくさんのコードを書かないといけません。

そのため、難しいと感じてしまうのです。

ゆうき

すいません…難しさのイメージが全く湧きません…

先生

そうですね…では、料理で例えてみましょうか…

例えば、フードプロセッサー、ミキサー、圧力鍋など、便利な調理器具を使って料理をすると難しい料理が簡単にできますよね。

一方で、包丁、フライパン、鍋といった基礎的な調理器具の場合、使い方は簡単だけど、具材の切り方や火加減など、料理の詳しい手順まで覚えないといけないので、料理自体は難しくなります。

調理器具

便利な調理器具はプログラミング言語で例えるならRubyやPythonと同じです。

使い方を覚えるのは大変だけど、覚えれば比較的簡単にプログラムが書けます。

一方で、C言語は基礎的な調理器具と同じです。

使い方は簡単だけど、何かを作るには細かい部分まで自分でプログラムが書かないといけません。

C言語 難しさ イメージ

どちらの言語も難しい面はありますが、いかに製品(アプリやゲーム等)を簡単に作れるかという観点で見ると、プログラムコードをたくさん書かないといけないC言語は他の言語よりも難しく感じるということです。

アプリを作る時に面倒な手順が多い

C言語が難しい2つ目の理由はアプリを作る時に面倒な手順が多いことです。

これも基本的には「たくさんのコードを書かないといけない」に通じる内容になります。

例えば、RubyやPythonなど、初心者向きで簡単と言われている言語は、アプリを作るための便利なツールがたくさん用意されています。

そして、これらを使うことで少ないプログラミング量で製品を完成させることができます。

一方で、C言語は製品を作るためのツールがあまりありません。

そのため、製品を開発する時のプログラミング量がかなり多くなってしまいます。

C言語 プログラミング量 比較

製品を完成させる全過程を10とすると、RubyやPythonのプログラミング量は3くらいですが、C言語の場合は、8~9くらいは自分でプログラムを書かないといけません。

それぐらい手間と難しさに違いがあります。

この難しさを折り紙で例えるなら、RubyやPythonは色分けされて、折り方の手順まで書いてある紙で飛行機を作るようなものです。

一方、C言語は何も書かれていない折り紙を使って紙飛行機を作るようなものです。

折り紙 例え

初めて飛行機を折る人にしてみたら、どちらが作りやすいかは一目瞭然ですよね。

このように製品の開発に対するサポートが少ないこともC言語が難しいと言われる理由の1つです。

コンピューター内部に関する知識が必要

C言語が難しい3つ目の理由は、コンピューターの内部を意識したプログラムが必要になることです。

RubyやPythonはコンピューターの内部を意識しなくてもプログラミングができるようになっています。

その一方で、C言語はコンピューターの内部まで意識してプログラムをする場面が多々あります。

この内部を操作するプログラミングが難しいと感じる原因になっています。

これはシニア向けスマホと一般的なスマホに例えることができます。

シニア向けスマホは、複雑な操作を無くすことで誰でも簡単に使えるようにしています。

逆に、一般的なスマホは、色々なことができるけど、その分、難しい操作が必要になる場面もたくさんあります。

C言語 例え スマホ

シニア向けスマホはプログラミング言語で例えるなら、RubyやPythonと同じです。

RubyやPythonなどの新しい言語は、シニア向けスマホのように、難しい部分を極力無くして、簡単にプログラムが作れるようになっています。

一方でC言語は、古い言語なので難解な部分が残っています。

難解な部分とはコンピューターの中身を操作する文法になるのですが、それを理解するためにはコンピューターの専門的な知識も必要になります。

このようにC言語はプログラミング言語の難解な部分とコンピューターの知識が必要になるので難しいと言われています。

まとめ

以上3点がC言語の難しさになります。

すでにお気づきかもしれませんが、C言語の難しさは「面倒くさい」という一言に集約されます。

言語自体を習得するのは簡単、でも、作り方が分からないし、作るにしても手順が多すぎて大変。

だから難しいと感じるのです。

ゆうき

C言語って面倒そうですね…絶対覚えないとダメなんですか?

先生

組み込み開発をやるなら必須のスキルですよ。

組み込み開発にC言語は避けられない

あなたが作りたい物が自動車、家電、ロボットなど、組み込み系の開発である場合、C言語は必須のスキルになります。

難しいから避けて通りたいと思うかもしれませんが、避けることはできません。

ただ、C言語は難しいと言われていますが、文法自体はとても単純です。

使える人からしてみると、RubyやPythonの方がよっぽど難しいという意見もあるくらいです。

そのため、C言語の勉強に対して過度に構える必要はありません。

この後で、C言語を効率的に勉強する方法についてもお話するのでぜひ参考にしてくださいね。

C言語を効率よく勉強する方法

勉強する
ちか

C言語を簡単に覚える方法は無いんですか?

先生

簡単な方法は無いですけど、効率良く覚える方法ならありますよ!

それではここからはC言語を効率良く勉強する方法をご紹介します。

C言語を勉強するには、

  • 動画
  • プログラミングスクール

この3つが候補に上がります。

この中でも一番効率が良い方法は「プログラミングスクール」です。

ただ、プログラミングスクール高額です。

C言語に興味があるか分からない段階で始めてしまうと、もしC言語が自分に合っていないと分かった時にそれまでの費用が無駄になってしまいます。

そのため、まずは数千円の投資でスタートできる本や動画を使って勉強をするのがオススメです。

本や動画で勉強をした後、更に深く学びたいというのであれば、その時はプログラミングスクールも選択肢に入れてみるとよいと思います。

本と動画を使った効率の良いオススメ勉強法

ゆうき

本と動画はどちらで勉強するのがオススメなんですか?

先生

両方を上手に使うと効率よく勉強できますよ!

本と動画は一長一短なのでどちらが良いと言うことはできませんが、両方を上手に使うと効率よく勉強することができます。

その手順としては、

  1. 本を使って基礎を勉強
  2. 動画講座で文法の復習
  3. 動画講座で実践形式の勉強
  4. 実戦形式で勉強をしながら本を使って分からないことを検索

というように本と動画講座を併用しながら勉強する方法がオススメです。

併用がオススメな理由は、本と動画にはそれぞれメリットとデメリットががあり、併用することでそれぞれのデメリットを打ち消すことができるからです。

本と動画による勉強のメリットとデメリットは?

■ 本のメリットとデメリット

まず、本のメリットは検索が簡単にできることです。

本は文字を目印に必要な情報を探せるので、動画よりも検索がしやすいというメリットがあります。

ただ、デメリットとして勉強がしにくいという点があります。

プログラミングの勉強は基本的にパソコンに向き合いながらタイピングを行います。

その時、本だと、パソコンと本を交互に見ながらコードを書き写さないといけません。

そのため、やりにくさを感じてしまいます。

C言語 本 勉強
■ 動画のメリットとデメリット

動画のメリットは目だけでなく耳も使って勉強ができることです。

動画を使って学習をすると学校で授業を受けているような感覚で勉強をすることができ、学習の効率が格段に上がります。

文章だとなかなか理解できないことも喋り言葉で説明してもらうことで理解できることもあります。

また、動画で学ぶ場合、講師がプログラムコードを書く所を見ながら勉強をすることができます。

例えば、ゲームを作る動画講座の場合、ゼロからプログラムを組み立てる過程を体験しながら学習をすることができます。

このように動画で学習をすると体験型でプログラミングを勉強できるのがメリットです。

逆にデメリットとしては、

  • 検索がしにくいこと
  • 自分のペースで進めることが難しい

この2つが挙げられれます。

動画講座の場合、字幕が付いていなければ目的の箇所をピンポイントで探すのがとても困難です。

動画 検索 難しい

他には、動画は再生している間、どんどん進んでしまいます。

聞き逃した時や理解できなかった時に少しだけ戻して聞き直すのが困難です。

このように動画による学習は自分のペースで勉強できないというデメリットがあります。

なぜ最初は本で学習するべきなのか?

ここまでを踏まえて、なぜ最初は本で勉強して、その後に動画による学習をした方が良いかを説明します。

最初に本で勉強をした方がよい理由は、初心者の学習スピードにあります。

初心者でプログラミングを勉強する場合、最初は何も分からないので教材を見直すことが多くなります。

その時、動画教材で勉強をしていると、繰り返し聞きたい箇所を探したり、少しだけ戻して見直すという操作が困難です。

本は検索が簡単という特徴があるので、理解できなかった箇所をすぐに見つけて確認をしながら勉強をすることができます。

そのため、最初は本を使って学習をした方が効率が上がるということになります。

なぜ理解が深まった後は動画で学習するのか?

ある程度勉強が進んで理解が深まれば、見直しをする回数も減ってきます。

そうなれば今度は本をめくりながら勉強をするのが手間になってきます。

そのため、理解が深まった後は動画による勉強が効果的になります。

動画を使って文法を復習することで、更に理解を深めることができます。

なぜ動画講座で実戦形式の勉強をするのか?

動画を使って文法の復習をある程度したら、次は動画を使った実践形式の勉強をしていきましょう。

動画を使って実戦形式の勉強をすることで、プログラマーの方がどのようにしてプログラムを組み立てていくのかを見ることができます。

プログラムを組み立てる手順は、プログラムを効率よく書く上でとても大事な要素になります。

プログラムを組み立てる手順は、本ではなかなか学べないことなので、動画を使って学習をするのがオススメです。

最初は動画を見ながらコードを書き写す写経になっても大丈夫なので、動画を真似て1つのプログラムを完成させてみましょう。

それによりプログラムの作り方を学ぶことができ、一人で作る自信がついてくると思います。

なぜ実戦形式の勉強では本を利用するのか?

最後に、動画による学習にも慣れて、一人でプログラミングをするようになったら、今度は忘れたことを検索する回数が増えます。

その時は、文法のことが詳しく書かれたバイブルとなる1冊を手元に置いておくのがオススメです。

忘れた内容はGoogleで検索することもできますが、使い慣れた本を1冊持っておくと、Googleで検索をするよりも早く目的の情報を探すことができます。

不明点を簡単に解決できないことはプログラミングで挫折する原因にもなります。

そんなことにならないためにも、勉強をする時は検索をしやすい環境を整えておくことがとても大事です。

文法について詳しく書かれた1冊があると、何かと役に立つので、学習用とは別に1冊持っておくことをオススメします。

C言語を学ぶ時にオススメの本

ゆうき

どんな本が良いのかも分からないんですけど、オススメの本はありますか?

先生

それではC言語を勉強するのにオススメの本を紹介しますね!

本を使って勉強をするときは、1冊で学ぶのではなく、2冊を使って勉強すると効果的です。

■ 1冊目

1冊目は初めてプログラミングを勉強する時に使う本を選びます。

例えやイラストが多めでイメージがしやすくい簡単な物を選びましょう。

■ 2冊目

2冊目は本質からしっかりと理解できるバイブルのような本がオススメです。

検索がしやすく、専門的に詳しく書かれている本がオススメです。

オススメの本

それでは私のオススメの本をご紹介します。

C言語の本は色々ありますが、私のオススメとしては、

  • Cの絵本
  • 新C言語入門シニア編

この2つになります。

■ Cの絵本

Cの絵本 第2版 C言語が好きになる新しい9つの扉 [ 株式会社アンク ]

「Cの絵本」は、絵本と言うだけあってかなりイラストが多めです。

イラストが多いのでスラスラ読めるし、ページ数もそこまで多くないので入門書として最適です。

初めてプログラムをやる時に陥りやすい罠として、網羅的に書かれている分厚い本を買ってしまうことがあります。

勉強の目標として、「まずは本を1冊やり終える」という目標を立てることも多いですが、そのような時に分厚い本を買ってしまうと、一冊分の学習をする前に飽きてしまいます。

「Cの絵本」は、最初に学習するには丁度良い容量です。

一部の項目で説明が足りていないと感じる部分もありますが、それは2冊目の本でしっかりと学べば大丈夫です。

まずは1冊やり遂げたいというのであれば文字も少なくイラストが多めで理解しやすい「Cの絵本」がオススメです。

■ 新C言語入門シニア編

新C言語入門 シニア編/林晴比古【3000円以上送料無料】

新C言語入門シニア編は、かなり細かく文法の説明が書いてあります。

タイトルに「入門」と書いてありますが、中身を見ても、初心者向けの内容ではありません。

1冊目に読むとC言語は難しいと感じてしまう内容になっています。

ただ、C言語に少し慣れて、もっとしっかり文法を勉強したと思った時は、とても詳しく書かれているので参考になります。

どちらかと言うと、この本を使ってC言語を勉強するよりは、文法の使い方で困った時に検索をするためのバイブルとして一冊持っておきたい本です。

20年近く前から販売されている本なので実績も十分です。

私もこの本を使ってC言語に対する理解を深めました。

動画教材を購入するオススメのサービス

次は、動画教材を見つけるオススメのサービスをご紹介します。

動画教材を探す時は「Udemy」がオススメです。

Udemyは動画講座のオンライン・マーケットプレイスです。

色々な種類の動画教材を購入することができます。

もちろんプログラミングのコースも充実しており、C言語のコースも購入することができます。

■ Udemy の特徴

Udemyの特徴は、色々な種類のコースがあることです。

書籍にはない専門性が高い内容のコースもあります。

他には初心者向けのコースや特定の技術に焦点を絞って学習をするコースなど様々なものが販売されています。

Udemyは、現役のエンジニアたちがプログラミングを教えいるので、本よりも実践的なプログラミングを勉強することができます。

デメリットとしては、誰もが講師になることができるので、講師により当りハズレがあることです。

ちか

ハズレのコースがあるってなんか怖いですね…

先生

その点をカバーする仕組みもちゃんと整っていますよ!

Udemyのコースは

  • 星による評価
  • 講座のレビュー
  • サンプルの受講
  • 30日間の返金保証

など、コース選びを失敗しないための仕組みが整っています。

そのため、コース選びに失敗する可能性はとても低くなっています。

値段はセールス期間中であれば1本1600円~2000円程度で購入することができます。

YouTubeで無料講座を探しても、もちろん大丈夫ですが、良い教材が見つからなかった場合はUdemyで探してみると良い教材が見つかることもありますよ。

ちなみに、私もC言語の文法のコースを出しています。

C言語の基礎的な文法とWindowsアプリの作成を学べるコースになっています。

高評価をいただいているコースなので、動画教材にお困りならぜひ使ってみてください。

【初心者歓迎!】ゼロからC言語を覚えてWinAPIで画像ビューワーを作成しよう

Udemyは、私も新しい言語や技術を学ぶ時は頻繁に利用しています。

とても役に立つサイトなので、ぜひ動画教材に困っているときは利用をしてみてください。

世界最大級のオンライン学習サイトUdemy

まとめ

それでは今回のまとめです。

C言語の難しさのまとめ
  • C言語を学ぶべき人は、自動車やロボットなどの組み込み開発をしたい人
  • C言語は文法自体は難しくない
  • C言語は難しいことを簡単に行う仕組みが無いから難しい
  • C言語はアプリを作ろうにも簡単に作れる仕組みがないから難しい
  • C言語を扱うにはコンピューターの知識が必要だから難しい
  • C言語の難しさは「面倒くさい」に集約される
  • C言語を学ぶ時は本と動画を組み合わせて勉強すると効率が良い

以上になります。

C言語はイメージが先行して難しいと感じられていますが、やってみると言語としてはそこまで難しくはありません。

仕事としてC言語を使う場合は専門性が高い知識も必要になりますが、それは他の言語も同じです。

C言語を使う仕事は組み込み開発と呼ばれるロボットや家電、IoT製品を扱う仕事が主流になります。

最近は、AIやゲーム開発、WEB開発などが人気ですが、ロボットを扱うプログラミングも楽しいですよ!

これらに興味があり、仕事としてやってみたいという気持ちがあるなら、ぜひC言語にチャレンジしてみてくださいね!